都市と農山村の交流を促進し、豊かな自然と文化等を活かしたまちづくりを推進するため、「きくちふるさと水源交流館」を拠点にグリーンツーリズムなどの取組みを行っています。「きくちふるさと水源交流館」では、自然の中での遊びや体験を通じて、農山村の豊かさを実感していただけます。

きくちふるさと水源交流館 紹介動画
平成24年度 地域づくり総務大臣表彰を受賞しての記念動画です。

きくちふるさと水源交流館
広いグラウンド

※お申込、プランについての詳細は施設に直接お問合せください。

<対象プランについての説明>

きくちふるさと水源交流館は、菊池市水源地区の廃校施設を利用した交流施設で、里山の自然の豊かさと木造校舎での趣を感じていただくことができます。

今回のプランでのお食事に使われる食材は、交流館で育てられた水源米をはじめとした水源地区で作られた農産物たちと、もろみポークやヤマメ・水田ごぼうなどの菊池市のブランド農産物です。旬の食材をその時期にお出しすることでお客様に地域と季節を感じていただくことを心がけています。

きくちふるさと水源交流館では体験プログラムも充実🎶

里山・水源の魅力を体験してみませんか?

通年で提供している体験

《通年提供(食)》

■郷土料理お団子、うどん、団子汁、のっぺ汁など…地域で採れる食材を使用
■羽釜でご飯昔ながらの羽釜でご飯炊き 薪割りからの火起し体験
■竹細工竹そうめん流し、竹ご飯など

《通年提供(遊び・学び)》

■竹細工スーパー竹とんぼ、竹箸、竹ストラップ、竹笛など
■森のぶらんこ最大10mのダイナミックなぶらんこ遊び(小学生以下対象)
■農業体験植え付けや収穫、土作り、草刈、など 土に触れ食育に繋げる
■森林体験椎茸駒打ちなど 森の関わりを学ぶ

夏限定!体験プログラムはこちら⇩


竹の流しソーメン体験
流し台用の”竹”を切るところから始めます。
どんなコースになるかは出来てからのお楽しみ♪
ソーメン、つゆは交流館で準備しますがこだわりの薬味などがあれば持込可です。ミニトマトなどソーメン以外を流しても涼しげで楽しい体験です。

所要時間:約2時間~2時間半


キャンプファイヤー
体験夏の夜、炎を眺めながら皆で語り合いましょう!
※消火は各グループで責任を持って行ってください


羽釜でごはん炊き体験
昔ながらの羽釜を使ってのごはん炊きです。
まき割り→火おこし→ごはん炊き
こげついて出来たおこげの味もまた格別です!!
所要時間:約2時間

※複数の体験を希望する場合は要相談

施設内写真

利用の手続き

(1)申込受付期間

使用日の3ヶ月前の属する月の1日。
この日が休館日(水曜日)の場合は、翌日になります。
【例】8月15日に使用を希望する場合→5月1日から受付開始

(2)受付時間・場所

時間:午前9時から午後6時
電話番号:0968-27-0102
ファックス番号:0968-27-0107
住所:〒861-1441 熊本県菊池市原1600番地
場所:きくちふるさと水源交流館事務室(南側研修棟)

(3)申込方法
  • 所定の使用許可申請書に必要事項を記入のうえ、事務室受付に提出してください。(申請書はホームページからもダウンロードできます。)
  • 遠方の方で、来館できない場合が郵送、ファックスでも受け付けます。
    (事前に電話等で空室状況を確認してください。)
  • 電話等での仮予約の場合、1週間以内に使用許可申請書を提出してください。
    (1週間以内に提出しない場合、予約を取り消す場合があります。)
  • 申込みは原則として先着順となっております。

問い合わせ先

申込みと空き状況のお問合わせ | きくちふるさと水源交流館 (suigen.org)

時間:午前9時から午後6時
休館日:毎週水曜日及び年末年始

住所〒861-1441 熊本県菊池市原1600番地
電話番号0968-27-0102
FAX番号0968-27-0107
ホームページURLhttps://suigen.org/
TOP