菊池観光協会ではレンタサイクルをご準備しています。
詳しくはこちら
利用頻度が高いレンタサイクルですが、利用される皆様は菊池市のどこへ向かわれているのでしょうか。
ふと気になり、利用された皆様に行き先をお伺いしてみました。
菊池の街中を散策される方もいらっしゃれば、電動アシスト付き自転車のバッテリーを
2個使用して菊池渓谷までの険しい山道を頑張られる方もいらっしゃいました。
中でも圧倒的人気だった場所が「鞠智城(きくちじょう)」です!
鞠智城は、東アジア情勢が緊迫した7世後半(約1350年前)にヤマト政権が築いた山城です。
県の発掘調査により、八角形建物跡をはじめ72棟の建物跡や、貯水池跡、土塁跡など、貴重な遺構が発見されています。
復元建物(八角形鼓楼、米倉、兵舎・板倉)をはじめ、敷地内にある「温故創生館」では、展示や映像で鞠智城の歴史や構造について詳しく学ぶことができます。
「鞠智城」へ行かれた利用者の皆様は、レンタサイクルの爽快感や、鞠智城の自然や歴史を体感され、とても満足されていました。
そこで!私たちもより魅力を伝えられるように、レンタサイクル圧倒的人気スポットの「鞠智城」へ、電動アシスト付き自転車で行ってみることにしました!
早速出発です!
①まず、菊池市ふるさと創生市民広場を右に曲がり竜門ダム方面へ真っすぐ進みます。
②先に進むと清流荘旅館が見えてきます。
その先の信号を左に曲がります。
③またしばらく進むと産交バス「遊蛇口団地前」のバス停があります。
バス停を目印に、手前の道を曲がります。
④曲がった先は突き当りになるので、そちらを右に曲がります。
⑤ここから緩やかな坂道が続きます。
しばらく道なりです。
ぜひ自転車の景色を楽しんでください。
坂を上りきると少し下り坂になります。
⑥坂道を下ると四つ角が現れます。
少し難しいですが、矢印の方角(斜め左方向)へ曲がります。
曲がる際は、目印に鞠智城の看板があります。
ここまで来ればあと少しです!
⑦しばらく道なりに進むと鞠智城が見えてきます。
⑧着きました!こちらは、鞠智城の入り口の看板です。
電動自転車で途中小休憩をしながら、約20分ほどで到着しました。
駐車場内に駐輪場がありますので、自転車はそちらへお止めください。
鞠智城は、周囲の長さ3.5km、面積55haの規模をもつ城です。
東京ドームので例えると約12倍もの広さです。
昭和42年度からの県の発掘調査により、八角形建物跡をはじめとする72棟の建物跡や、貯水池跡、土塁跡など、当時の姿を物語る貴重な遺構が相次いで発見されています。
まずご紹介するのは、復元された「八角形鼓楼」です。
発掘調査の結果、2基(計4基)の八角形建物跡が見つかりました。
八角形という特殊な形であったことから、鼓の音で時を知らせたり、見張りをしたりするための「八角形鼓楼」として復元しました。
高さ15.8mで、重量約76トンの瓦が載る建物です。一帯に響いた古代の鼓の音、遠く故郷を離れた防人たちの姿を感じてみてはいかがですか。
【一部鞠智城HPより引用】
他にも食料である米を蓄えるための「米倉」や、防人たちが共同で暮らすための「兵舎」、武器や武具などを保管するための「板倉」など様々な遺跡の復元建物を見ることができます。
礎石建物の跡もそのままの姿で展示されています。
研修施設もありますので、より深く学ぶことができますよ。
また、丘の上に位置しているため、景色もとても綺麗です。
自転車で駆け上がった後の疲れも一気に癒されます。
実は、癒されるポイントはここだけではありません。
敷地内には山鹿和栗スイーツ&カフェ「栗と空」が併設されています。
実は鞠智城のある山鹿市は、西日本一の栗の生産量を誇っています。
お菓子を通して栗の美味しさを多くの人に知ってほしいと取り組むお店です。
お店の人気メニューは山鹿産の栗を使用した、「和栗のモンブランソフト」です。
栗を使った栗ペーストと生クリームを合わせて使用されています。
濃厚で、でも甘すぎない味で、これまた癒されます。
ソフトクリームとの相性も良く、とてもおいしいです。
コーンの中にも栗のクリームが入っていました!
最後まで栗の味を楽しむことができるのはうれしいポイントですよね。
ぜひ行ったら食べてみてください。
他にも店内には、マロンパイや焼き菓子などの販売もありました。
お土産にも喜ばれる品です。
ぜひカフェにも足を運んでみてください。
今回はレンタサイクルを利用した際の鞠智城への行き方をご紹介しました。
自転車が難しい場合でも、鞠智城へは、「きくち観光あいのりタクシー」でも行くことができます。
菊池市の主要観光地と市街地とを結ぶ、事前予約制の観光乗合タクシーです。
きくち観光あいのりタクシー詳細
運行が土日・祝日のみとなり、事前予約制となっているためご注意ください。
普段は車移動の多い日常ですが、自転車で行くことにより、新しい発見があったり、リフレッシュすることができました。
私たちスタッフもとても満足できる自転車旅でした。
皆様もぜひレンタサイクルで鞠智城へ行ってみてください!
第二弾もお楽しみに♪