菊池エリアの年間イベント一覧
春 | |
---|---|
イチゴ狩り | 2月上旬〜5月下旬 |
初市 | 3月1日〜2日 |
菜の花の見頃 (菊池川河川敷・迫間川河川敷) | 3月上旬〜中旬 |
稗方神楽(稗方菅原神社) | 3月15日 |
マンサクの見頃 (鞍岳) | 3月中旬 |
武者まつり(イケ武者コンテスト) | 3月下旬 |
桜の見頃 (菊池公園の桜・孔子公園周辺の桜・旭志伊萩平線の桜・夜桜) | 3月下旬〜4月上旬 |
菊池神社墨染桜の見頃 | 3月下旬〜4月上旬 |
熊日菊池桜マラソン大会 | 4月第1日曜日 |
菊池養生園祭 | 4月上旬〜4月下旬 |
しゃくなげの見頃 (岩本円通寺公園・四季の里) | 4月上旬〜5月上旬 |
山藤の見頃 (菊池渓谷) | 4月上旬〜4月下旬 |
菊池渓谷の山開き | 4月15日 |
つつじの見頃 (菊池公園のつつじ) | 4月下旬〜5月上旬 |
牡丹(ぼたん)の見頃 (孔子公園) | 4月下旬 |
夏 | |
ホタル狩り (築地井手・前川地区・二鹿来川) | 6月上旬 |
あじさいの見頃 (菊池渓谷・小川区) | 6月上旬〜下旬 |
キツネのカミソリの見頃 (菊池渓谷) | 7月中旬〜下旬 |
蓮(ハス)の見頃 (岩本円通寺公園) | 7月下旬 |
菊池白龍まつり (七夕祭り・花火大会) | 8月上旬 |
ひまわりの見頃 (迫間川河川敷) | 8月 |
ブドウ狩り | 8月上旬から9月 |
秋 | |
栗の収穫期 | 9月〜10月 |
彼岸花の見頃(伊坂地区) | 9月中旬 |
御松囃子御能 | 10月13日 |
菊池秋祭り ※秋祭りでの菊池一族の武者行列の様子 | 10月15日 |
コスモスの見頃(菊池川河川敷・旭志ふれあいセンター・迫間川河川敷) | 10月中旬 |
菊池温泉薬師祭り (正観寺薬師堂) | 10月下旬 |
泗水秋まつり(孔子まつり) | 11月上旬 |
菊まつり(菊人形で見る菊池一族の歴史) | 11月1日〜15日 |
紅葉狩り (菊池渓谷・菊池神社・鞍岳・竜門ダム) | 11月上旬 |
菊池川流域味まつり | 11月上旬 |
万華灯 | 11月中旬頃 |
出田の獅子舞(若宮神社) | 11月25日 |
冬 | |
嫁とり祭り(稗方菅原神社) | 12月20日 |
稗方神楽(稗方菅原神社) | 12月21日 |
初詣 (菊池神社) | 1月1日〜3日 |
穴川夜神楽 (穴川菅原神社) | 1月5日 |
菊池わいふのひなまつり | 2月中旬〜3月中旬 |
このみやおどり (玉祥寺春日神社) | 2月27日 |
このみやおどり | |
![]() | 市指定文化財<無形民俗> 指定日:平成2年9月1日 玉祥寺の春日神社は、菊池一族20代為邦のころ(1446〜88年)に、この地の守護神として建立されたといわれる。境内には、南向きと西向きの鳥居、文政6(1823)年の刻銘がある石灯篭、そして神殿の新築記念碑、玉垣、樟の巨木などがある。この神社の例祭前夜の2月27日に、同神社拝殿で行われる踊りが、「このみやおどり... |
菊池渓谷の山開き | |
![]() |
ヒマワリ | |
![]() |
菊池渓谷のキツネノカミソリ | |
![]() |
アジサイ | |
![]() |
マンサク | |
![]() |
菜の花 | |
![]() |
菊池渓谷の山藤 | |
![]() |
初市 | |
![]() | 毎年3月1日と2日の2日間、菊池神社参道と御所通りで毎年恒例の初市が開催され、他にも多くのイベントもあります。※駐車場は市民広場駐車場と地域振興局駐車場へお願い致します。 |
穴川夜神楽 | |
![]() | 市指定文化財<無形民俗> 指定日・昭和49年6月28日穴川集落のほぼ中央、中津江往還脇に寛延4(1754)年創建の菅原神社があり、祭日の1月5日に奉納されるのが穴川夜神楽である。神楽の構成は、榊の舞、御幣の舞、二剣の舞、四剣の舞、弓の舞、弓・剣の舞、練りの舞、歌神楽、奉剣の舞、鬼神の舞の十座からなっている。肥後神楽系で地元保存会の青年たちによって舞われる。... |